ひとりごと。

実に2年半振りの更新だ・・・(汗)
とうとう日立製作所製品のWindowsCEモバイル機、ペルソナシリーズの公式サポートページが削除されてしまいました。
私がペルソナを使ってインターネットにアクセスしたり、ホームページを作っていた頃から、もう12年・・・。
一般的に電化製品の部品の保守期間は5年だから、日立さんも長い間サポートを受け付けてくれたんですね。
その間にはノートPCの製造も中止しちゃったもんなぁ。そう思うと最近まで公式サポートを残しておいてくれた事は本当に有難かったです。
機能的にはとっくの昔に携帯電話にスペックを抜かれ、時代の流れかウェブサイトはFlashやJavaスクリプトが多用され、セキュリティの形式もどんどん新しくなり、アクセスできるサイトも随分と限られてきて、満足に使える機能はメールの送受信とか、テキスト打ち程度になってしまったペルソナくん。
もうほとんど使っていないけど、手放す気にはなれず、引き出しの中で冬眠中です。
気が向いた時に初期設定をして、CFカードに入ってる昔のデータをチェックしたり、メモを取ったり。
そう、暫く充電してないと初期設定をしてバックアップを復元してからじゃないと使えないのが一番の困ったちゃんなんだよなぁ(笑)
WindowsCE→WindowsMobileになった時、その困ったちゃんは解消されたけど。
今はそのWindowsMobileもWindowsPhoneになり・・・迷走中?
世間では、スマートフォン=Andoroid OS搭載機になっちゃってるね。(iPhoneも初期はスマートフォンと呼ばれていたけど、今はもうiPhoneというカテゴリで一人歩きしてるみたいなので)
それでも、新ノートPCのニュースとか見てても、どこかでペルソナの面影を探してる気がするなぁ。
大きさ、軽さ、キーボード、立ち上りの速さとか。
モバイルギアを出していたNECが少し前に Life Touch Noteを出した時、凄く欲しくなったもん。
Andoroidにも興味はあったけど、微妙な使い勝手で見送りしたけど。
そうして、先日マウスコンピュータ製のLuvBook SというノートB5サイズノートを買いました。
愛用のhp9030もメモリを2GBにして、そこそこ動いてくれてるんだけど、たくさんの荷物と一緒に持ち歩く機会が増えたので、小さくて軽くて快適に動くやつを探していて、一目ぼれ。
最初は薄~いウルトラブックを狙ってたけど、メモリは2GB(または4GB)固定だったり、バッテリ外せない仕様だったりと、今は良くても数年もしたら使い物にならなくなるような気がして止めました。
購入前の情報収集ではグレアな液晶とキーボードの評判が良くなかったけど、液晶には反射防止のフィルターを付けて許容範囲にして、キーボードは実際に触ってみたらペルソナのキーボードと似た感触だったし、キーの大きさもほぼ同じなので問題なかったです。まぁ、左下のFnキーとCtrlキーが逆なのはショートカットを打つ時によく間違えて面倒くさいけど。
スペックは、メインPCのデスクトップより性能良いので、当分は時代遅れ感もなく快適に過ごせると思う。
BIOSエラーで起動に30分かかる古いVAIOノート F50を下取りキャンペーンに出せて在庫整理も出来たし、今の理想のスペックを安く入手できたので満足しています。
そして、キーボードに触れるたびにペルソナを思い出してる(笑)
新しくて嬉しいんだけど、どこか懐かしくて切ない、可愛い仲間です。
LB-211SR-SSD

コメント

タイトルとURLをコピーしました